社会不安障害の治療法は、いくつかの方法を組み合わせて行なうのが効果的です。
精神科で処方された薬での治療、習慣に根付いている考え方について見直す認知療法、
苦手な状況に少しずつ近づいていく行動療法が主な方法です。
薬物療法で社会不安障害治療
病院で処方された薬を飲んで、不安や緊張を和らげていきます。
なぜ薬の必要があるかについて疑問を持たれるかもしれません。
「薬に頼るのなんか止めなさい」と否定的意見を持っている人もいます。
でも、社会不安障害は、うつ病と同様に脳の中で感情をコントロールする
神経細胞のセロトニンが足りなくなっていると考えられています。
「自分で作ろう」と簡単に増やせるものではないのです。
周囲の人に理解してもらうには、「なぜ飲むのか」と教えてあげれば納得してくれると思います。
社会不安障害は「こころの問題」「気合の問題」「気が小さい」などの
誤解を受けやすいですが、きちんと医学的な根拠があって薬を使用しているのです。
定時薬として飲むことや、必要な時にだけ飲む頓服薬があります。
どのくらいの期間で終了するかは個人差がありますが、
すごく苦痛になった時だけ飲めばいいと、
頓服薬は「お守り」のような形で持ち歩く人も多いです。
苦手意識や不安感が強い社会不安障害の患者には
そうした「心の支え」があるだけでも、心が楽になるのです。
認知療法で社会不安障害治療
苦手な予定・状況が待っていると緊張したり不安や自分への怒り、
恥ずかしいなど様々な気分が浮かび上がってきます。
これを自動思考といいますが、この感情を冷静になって、
視点を変えて考えてみます。
自動思考に新たな視点も加えて感情を見直してみると、
最初とは緊張や不安が減っていることを実感する方法です。
認知療法は主にうつ病の治療法として活用されていますが、
社会不安障害やパニック障害など気分の変化に柔軟に対応する誰にでも使える方法です。
認知療法は治療として保険適用の範囲にありますが、
いきなり「今まで◯と思ってたことについて、△という考え方もできるよね」などと
言われても、なかなか頭では分かってても行動として習慣付くまで
時間がかかるため実際に診察時間で行なわれることは難しいようです。
最近、それを補うためにグループでやり方を教わる
プログラムを行なっている病院が増えています。
やり方を覚えれば、自分でいつでもできるようになりますが、
前述したように、今まで自分の中に根付いて来た思考回路以外の
考え方を自分1人で導き出す、というのは容易な事ではありません。
あせらず、医師の診断で1人で行っても大丈夫と
言われてから、試すようにしましょう。
行動療法で社会不安障害治療
1番高い目標は、苦手な状況を無理なく乗り切ることができるようになることですが、
行動療法の特徴は、簡単なこと、大丈夫だと思えることからスタートし、
細かい計画を立てて実際の状況に近づいて実践します。
これに合わせて、不安や緊張を感じたときにリラックスする方法を取り入れ、
課題をクリアできたら次へ進む、うまくいかなかったら1つ前に戻ってやり直す、
というのを繰り返します。
課題の数や進捗状況は個人差があるので、
はっきりと「このくらいの期間で終わる」と決めることは断定できませんが、
おおよそ半年~1年くらいです。
細かい計画は自分だけで決めたり、実践するのは大変な作業です。
カウンセラーや協力してくれる人と一緒にやるのが効果的です。
社会不安障害の治療費
社会不安障害の治療費に関してですが、
診察・薬は保険適応なので自己負担は3割です。
臨床心理士やカウンセラーの元で行なう認知療法や行動療法は保険適応している病院と、
適応せず全額自己負担になる場合もあります。
精神科への通院をしている人を対象にした「自立支援医療制度」(国の制度)があります。
この制度を利用すると、自己負担は1割になります。
所得によって月々の上限額があるので、
その額以上の支払いはなく治療を受けることができます。
詳しいことは区市町村の福祉担当や病院の受付スタッフが教えてくれます。